展覧会
やきののの現在 土から成るかたち in KOGEI Art Fair Kanazawa 2020 ONLINE-Real
Instagram(galleryvoice)にて展覧会の最新情報を発信中です。
やきものの現在 ishokenの造形
| 期間:2021.2.13sat~3.28sun
※水曜定休・最終日は15時まで
出品作家:
青木岳文、天羽羽衣、小栗寿賀子、小平健一、柴田正太郎、高橋生華、東井真咲朝奈良祐希、平岡純平、深澤伊穏、三宅日加里、柳井友一(50音順・敬称略)
場所:多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
主催:多治見市/多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
入場無料
| 関連イベント
シンポジウム「ishokenの造形」
日時:2月20日(土)17:30~
シンポジウムコーディネーター:
石塚晋一(多治見市陶磁器意匠研究所 職員)
パネリスト:
柴田正太郎(出品作家)、柳井友一(出品作家)、山下奈穂(多治見市陶磁器意匠研究所 職員)
シンポジウムへのご参加の際はお手数ですが事前登録をお願いいたします。ご予約はこちらから↓
過去の展覧会《オンライン》
やきののの現在 土から成るかたち in KOGEI Art Fair Kanazawa 2020
|期間:2020.11.18 wed-12.18 fri (一般公開) ※終了致しました。
出品作家:
青木岳文、尾木卓弥、鹿島彩、酒井智也、陶山知佳、髙津未央、
東井真咲朝、ターニャ ヘルマン、長岡千陽、山口美音、呂雪韻 (50音順・敬称略)
青木岳文、尾木卓弥、鹿島彩、酒井智也、陶山知佳、髙津未央、
東井真咲朝、ターニャ ヘルマン、長岡千陽、山口美音、呂雪韻 (50音順・敬称略)
ONLINE会場はこちら↓
牛田コレクション作品と作家の現在(いま)
|期間:2020.10.4 sun-11.29 sun ※終了致しました
|出品作家:
石橋 裕史(Ishibashi Yushi)、伊村 俊見(Imura Toshimi)、加藤 委(Kato Tsubusa)、
川端 健太郎(Kawabata Kentaro)、五味 謙二(Gomi Kenji)、黒川 徹(Kurokawa Toru)、酒井 博司(Sakai Hiroshi)、佐藤 雅之(Sato Masayuki)、鈴木 徹(Suzuki Tetsu)、中島 克子(Nakashima Katsuko)、中島 晴美(Nakashima Harumi)、
林 恭助(Hayashi Kyosuke)、森野 彰人(Morino Akito)、柳原 睦夫(Yanagihara Mutsuo)、若尾 経(Wakao Kei)
2007年より牛田コレクションとして収蔵している作品と、収蔵作品を制作した作家の現在を紹介する展覧会です。
時間: 10:00~18:00 ※最終日は15時まで
場所: 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
|関連催事シンポジウム:
【シンポジウム】
「作品と現在(いま)のあいだ」
※新型コロナウイルス感染防止対策の為、シンポジウムご参加の際はお手数ですが、
事前登録をお願い申し上げます。
|日時: 2020.10.4 sun 13:30~ ※シンポジウムは終了致しました
シンポジウムコーディネーター:林 いづみ(Hayashi Izumi)
(岐阜県現代陶芸美術館 学芸員)
(岐阜県現代陶芸美術館 学芸員)
パネリスト(出品作家):川端 健太郎(Kawabata Kentaro)、酒井 博司(Sakai Hiroshi)、鈴木 徹(Suzuki Tetsu)、中島 晴美(Nakashima Harumi)
場所:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
展覧会初日・シンポジウムの様子
シンポジウム会場風景
会場風景
交流会風景
出品作家
過去の展覧会《会場:日本橋三越本店》
立ち上がる土、しなやかなガラス『素材からあらわれる生態的形態』
|期間:2020.11.4 wed-11.16 mon ※終了致しました。
|出品作家:
加藤智也(Kato Tomonari)、川浦紗季(Kawaura Saki)、小山敦子(Koyama Atsuko)、
佐々木雅浩(Sasaki Masahiro)、中島 晴美(Nakashima Harumi)、
素材を一つに限定し、永い経験の末に生まれた「かたち」は、作者の生の姿を浮彫りにします。
そこには日本人らしい素材との関わり方も影響するのでしょうか?現在(いま)将に輝く5人の作家の共演です。
時間: 10:00~19:00 ※最終日は17時まで
場所: 日本橋三越本店 本館6階 コンテンポラリーギャラリー
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
企画監修:多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
作家のうつわ de GO!
会場写真
|期間:2020.8.29 sat-9.27 sun ※終了致しました。
時間: 10:00~18:00 ※最終日は15時まで
場所: 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
過去の展覧会
ガラスの変貌Ⅳ
|期間:2020.6.27 sat-8.9 sun 終了致しました。
|出品作家:
沖文(Aya Oki)、勝川夏樹 (Natsuki Katsukawa)、神代良明(Yoshiaki Kojiro)、小林千紗 (Chisa Kobayashi)、小山敦子(Atsuko Koyama)、佐々木雅浩(Masahiro Sasaki)、津守秀憲(Hidenori Tsumori)、横山翔平(Shohei Yokoyama)
ガラスによる造形表現に焦点を当てたシリーズの4回目。活躍するガラス作家8名の作品を展示します。
時間: 10:00~18:00 ※最終日は15時まで
場所: 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
|関連催事シンポジウム:
新型コロナウイルス感染症の流行が拡大している状況を受け、シンポジウムの開催を延期することといたしました。
【シンポジウム延期のお知らせ】
「変貌するガラス、変容する素材」 《ご予約制》
|日時: 2020.8.8 sat 13:30~
シンポジウムコーディネーター:金島隆弘(アートプロデューサー/芸術学研究員)
パネリスト:佐々木雅浩(出品作家/愛知県教育大学 教授)、中島晴美(作家/多治見市陶磁器研究所 所長)
場所:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
|交流会16:00~(中止)
出品作家
過去の展覧会
やきものの現在-茶碗に挑んだ麒麟児たち
|期間:2020.1.16 thu-3.29 sun ※終了致しました。
|出品作家:〔重要無形文化財保持者〕加藤孝造、 鈴木藏 〔多治見市陶磁器意匠研究所 卒業生・研究生〕126名
多治見市陶磁器意匠研究所の研究生や卒業生、そして人間国宝である加藤孝造氏、鈴木藏氏の茶碗126点を展示します。
時間:10:00~18:00 ※最終日は15時まで
場所:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
共催:NHK岐阜放送局
共催:NHK岐阜放送局
関連催事:シンポジウム「ishokenの造形」
|日時:2.15 sut-17:30~ ※終了致しました。
シンポジウムコーディネーター:前田剛(多治見市陶磁器意匠研究所 副所長)
パネリスト:大江憲一、堺克弘、柴田雅光(出品作家)
場所:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
※シンポジウム後に交流会を行います。
シンポジウム会場風景
パネリスト/コーディネーター
交流会風景
内覧会風景
テープカット
会場入口